退院、そして残されたモノたち

「僕は粘液癌だったんだ!」

そう誰かに話をしても反応は薄い。

そりゃそうだ。周りの人にしてみれば、とにかく今何もなくて無事って状態が良かったって感じなんだろう。

当事者からしてみると、腺腫と粘液癌ではだいぶ違う印象なんだけど、その感覚を共有するのは難しい。

病理検査の結果を聞いた次の日、主治医であるO医師のアシスタントであるK医師が顔を出してくれた。

「病理検査の結果聞いた?良かったですね。」と、ボソッと話しかけてきた。

彼が「良かった」と言っているのは、ステージ2だったことを指しているのだけど、粘液癌のことに関しては触れてこなかった。

僕は、粘液癌は恐るるにあらず、と受け取ることにした。

大晦日には退院して、実家に戻ることができた

5日ほどの入院であった。結局、何が原因で苦しんでいたのかはわからなかった。

そういえば退院時にすごく残念だったことがある。

僕は前回の入院で十二指腸をヤッてしまったことにより、胃ろうと腸ろうと呼ばれる、2本の管がお腹から生えたままになっている。

何もなければ、その管を年末の外来時に主治医のO医師に抜いてもらう予定だった。

しかしその外来の前に、”何かが起きてしまった”ので、胃ろうと腸ろうをつけたまま再度退院することになった。

O医師と再会を果たす2月の定期検診まで管を抜くことができないことになってしまった。

この胃ろうと腸ろうだけど、生活に若干の支障をきたす。カジュアルにいえば、うざったい。

まず、お腹から2本の管がだらーっと垂れているのだが、これを医療用テープで固定しないといけない。

この医療用テープにより皮膚が痒くなるのである。

毎回貼るたびに微妙に位置を変えるのだけど、粘着物が皮膚に残って痒い。

そして、毎回お風呂に入る際、エアウォールという面の広いビニールテープのようなもので、管が生えているお腹の部分を覆う必要がある。

管はお腹からそのまま飛び出てきているので、カバーをしないとお腹にお湯が入ってしまうのだろうか、とにかく濡らしてはいけない。

お腹からそのまま生えてきている管は、針金みたいなものでお腹と管を固定してあるのだけど、こんな雑な留め方で良いのだろうかと不安になる代物なのだ。

(話はそれるが、エアテープも医療用テープも看護師さんが内緒でたくさんくれたので助かった。)

最後に、左のお腹を横にしてて眠りずらい。

管の先っぽにはプラスチックの蓋がついているのだけど、これが横っ腹にゴリゴリと当たるのだ。なので上か右にしか選択肢がないわけである。

僕は左派だったので、難儀した。

先ほどプラスチックの蓋といったが、驚くべきことに専用の蓋というわけではない。

胃ろうと腸ろうをお持ち帰りするケースというのはあまりないのであろうか、最初に退院する際、O医師のアシスタントであるK医師が何かの蓋を持ってきて、はめ込んで、「よし、ハマった。」と一言。

その1時間後くらいに、怪訝そうな顔をした看護師2名が僕の部屋を訪れ、蓋を確認し、「あー、確かにハマってるわね。」みたいなことを言って去っていた。

その程度の蓋なのだ。

なので、2度ほど小腸とつながっている管の蓋が外れて、小腸の内容物がそのまま世に出てしまったことがあった。

ほぼ吐瀉物である。

そういった感じで、2度目の退院後も1ヶ月以上、管という異物を抱えたまま過ごしたのであった。

大腸がん持ちという状態から一旦解放されたことで、こういう些細なことがうざったく感じ始めたということなのだろう。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑よろしければクリックをお願いします!

コラム:大腸粘液癌について

大腸の粘液癌に関して、情報は少ない。

特に、日本語での情報は少ない。

例えばGoogleで、「大腸 粘液がん」と検索して、最初に目につく情報として使えるものは、”大腸粘液癌の検討”という論文くらい。

この論文は1982年発行とかなり昔の情報であるため、今となってはそんなに有用度の高い情報とは言いづらい。

そして何よりもなかなか絶望的なことが記載されている。

なので僕はGoogle Scholarという論文検索で調べることにした。

「大腸 粘液癌」や「mucinous colon cancer」と入力すると、大量に論文(情報)がでてくる。

僕として、情報のインプットに役立ったのは英語の論文だ。日本を含め全世界の研究が集約されているという点で、最新の症例や研究に多く触れることができた(もちろん100%理解できてるわけではないけど)。

世界的に見ても患者数が少ないこのがん、当然日本だけに絞ってしまうと統計的な研究ができるほど症例数が多くないのだろう。

大したことは書いてないですが、Google Scholarで見つけた論文の読み方のコツに関してはこちらをご覧ください。

ちなみに各論文はあくまで一研究による結果なので、その研究結果が全ての答えというわけではない。

結局は複数の論文を読んで自分なりに答えを整理していく必要がある。

さて、粘液癌について検索して、僕のブログにたどり着く人もいるだろうから、最初に僕なりに着地したポジティブな結論を書こうと思う。

当時(2017年)読んで理解していた内容と、今の状況は違うかもしれないけど(きっともっと良くなっている!)、

“粘液癌だからといって予後が悪いとは限らない。”

これが当時の僕が行き着いた結論。

素人なので理解が違うところもあるかもしれないし、僕の解釈のさじ加減ということもあるだろうけど、僕はそう考えることができた。

ここからは順を追って、粘液癌について記載していく。

まず粘液癌の特徴として、次のようなものがある。

粘液癌は、

  • 世界の大腸がんの中の3.9% – 19% の割合で存在する(国によってまばらなのでレンジが広いみたいだ) 
  • 日本の大腸がんの中だと 2.7% – 6.9% (日本だと特に稀)  
  • 上行結腸にできやすい
  • がんのサイズが通常の腺腫よりも大きいことが多い
  • がんが進行している患者が比較的多い
  • 抗がん剤が比較的効きづらい
  • MSI陽性(MSI-H)が比較的多い

MSI陽性とは、もともとがん細胞は正常な細胞のバグでできたモノだけど、そのバグが通常よりも激しいモノ。(誤解をおそれず言えば)

といったところだ。

そして僕の理解だと、粘液癌=予後の悪い、と必ずしもならない。

まず、そもそも研究結果の中には粘液癌という要素だけが、普通の大腸がんと比較して生存率が低いという統計的な優位性は見られない、というものが見られる。(同じく、粘液癌は予後が悪いという統計的優位のある研究もあるのでどっちが正しいかというのはわからないが、結論は出ていない。)

そして、粘液癌は、なぜか上行結腸にできることが多い。(僕もそうだったように。)

上行結腸にできるということは症状が出づらくて、がんの発見が遅れ、結果そこそこな進行がんとなってから発見されることが多い。

なので、通常のがんよりも予後が悪く見える。

(もちろん大部分の研究の中では腺腫と粘液癌を、同じステージで比較しているのだけど、同じステージ間でも進達度や大きさなどに細かな差異があるはずだ、と考える。)

さらにいえば、MSI陽性の大腸がん(粘液癌含)は、普通の大腸がんに使用される抗がん剤が効きづらいのだが、最近出て来た免疫チェックポイント阻害薬に高い効果が見られるという良いニュースもある。

このニュースにもあるように、日本でもMSI-Hの大腸がんに免疫チェックポイント阻害薬が適用されつつあるのである。

つまり粘液癌の予後が悪いとされていたのは、そもそも上行結腸に発見がしづらく発見されるときにはそこそこ進行しているということ、従来の抗がん剤が効きづらいことの2点に集約される(と考えている)。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
↑↑よろしければクリックをお願いします!