サイトアイコン 泣いてもわめいても解決するものじゃないから結局理性で戦うしかない

XELOX、嫌な感覚!

手術後、たしか8週間以内に術後化学療法をはじめないといけなかったと記憶している。

僕の場合、合併症やら再入院やらで8週間ぎりぎりでの化学療法のスタートとなった。

化学療法を受ける前に、本日の僕の状態が万全か、必ず血液検査とH医師による診断が入る。

血液検査をし、1時間ほど経過しただろうか、受付で最初にもらったPHSに、H医師からの呼び出しベルがなった。

僕はH医師にXELOXを受けることを伝えた。

XELOXは、3週間に1回病院にきて、点滴を行い、その後2週間毎日2回飲み薬を飲み、最後の1週間は何もないお休み期間となりそれを8クール続ける。

なのですべての治療が終わるのは、3週間 x 8クールで24週間、つまり6ヶ月の長丁場の治療となる。

これからはじめる僕にとっては非常に長い道のりに思えた。

H医師からは、化学療法の枠が準備できるまで院内で待機するように言われ、1 時間ほどで化学療法の部屋に呼ばれた。

ちなみに、診察後1時間後に呼ばれるのは良い方で、日によっては2時間くらい待たされたこともあった。

化学療法の部屋の前には、消毒液が置いてあり、必ず入室前に手を消毒しないといけない。

化学療法を受けている患者さんは免疫が落ちているため、病気に感染しやすいのだ。

その日、部屋に入ると、看護師さんたちがせわしく動き回っていて、受付には誰もいなかった。

僕は受付の奥で何やら作業している看護師さんに声をかけたが、「ちょっと待っててください。」といわれてしばらくの間、受付のソファーで放置されていた。

それくらいみなさんフル稼働して、患者さんの対応に当たっていた。

20分くらい経っただろうか、一人の看護師さんが僕に声をかけてくれ、化学療法にあたっての注意事項などの説明をしてくれた。

渡された書類に一通りサインすると、受付の真正面にあるカーテンをめくり、化学療法の治療スペースに案内された。

飛行機のビジネスクラスのようなリクライニングシートとテレビが、網目のように張り巡らされ設置してある。

意外だったのは、治療を受けている患者さんは非常にリラックスしていて、おのおのテレビや携帯を見てくつろいでいるように見えることだった。

さて、今回の点滴のメインはオキサリプラチンというお薬なのだが、点滴は2段階に分かれている。

最初の30分は、吐き気予防の点滴を打たれる、これが30分くらい。それからメインのオキサリプラチンを2時間程度受けるのだ。

最後に生食液でチューブに残ったオキサリプラチンを身体の中に流し込み終了だ。

僕が「ある意味で」ラッキーだったなと思ったのは、CVポートが鎖骨部分に埋めてあったことだ。

これにより、化学療法の点滴がスムーズだった。

というのも、オキサリプラチンは血管痛が結構ひどくでることがあるらしい。普段使用する腕の血管だと、血管が細くて痛みが出やすいとのことだ。

治療室には腕に毛布や湯たんぽを当てている患者さんがちらほらいたのだけど、これは血管痛を和らげるための処置らしい。

CVポートを入れている僕は、心臓近くのぶっとい血管に管が入っているためその痛みが出ないというわけ。

術後化学療法を受けるのに、CVポートをしている患者はレアである。なぜ僕がCVポートをしているか、はこちらをご覧ください。

さて、リクライニングシートの裏にある荷物入れにバッグを入れ、看護師さんがきびきびと点滴の準備をしてくれた。

吐き気止めの点滴が滞りなく行われ、ついにオキサリプラチンが注入される番がきた。

僕は少し緊張した。

「それではいれますよー。」看護師さんの声とともに、点滴が始まった。

少し冷たい感覚を鎖骨の下で感じる。

痛みはといったものは全くない。ただ冷たい液体が、体に流しこまれている感覚はある。

そして、武者震いのように体の中かがぶるぶるっと震える、感覚が襲ってきた。

実際に体は震えてはいないのだけど、体全身が身震いするような感覚。

この感覚、最初だけではなく、これから毎回オキサリプラチンを注入されるたびにやってきた。

最初だけではなく、点滴をうけている間、何回か襲ってくる、いやーな感じ。

身体拒否反応を示している、そんな感じ。

化学療法の時間を過ごすための道具を準備してきていなかった僕は、オキサリプラチンの嫌な感覚を時折全身で感じながらも、うとうと寝てしまった。

気付いたら、点滴は終わっていた。

ロビーでは、兄が車で迎えにきてくれた。病院に来たのが12時くらいなのだが、外はもうすっかり暗くなっていた。


↑↑よろしければクリックをお願いします!
モバイルバージョンを終了